コムギ のバックアップ(No.1)

コムギとは、重要な作物の一種である。
[添付]
画像出典;https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Triticum_aestivum_-_K%C3%B6hler%E2%80%93s_Medizinal-Pflanzen-274.jpg


科名:イネ科コムギ属
学名:Triticum aestivum
原産地:西アジア
生態:一年草


 西アジアが起原の作物で、多くの品種があり、現在は世界中で栽培される穀物である。円柱形の茎は束生し、高さは1mに達する。茎の内部は中空で直立し、平滑である。
葉は互生し、両面に毛はなくて柔らかい。晩春に花を咲かせ、穂は単一の穂状になり、長さは6㎝~10㎝である。
この穂は小穂が集合してできたもので、花穂の中軸の両側に相続してつく。これの長さは1㎝ほどで、4個から5個の小さな花からなっている。
わが国には縄文時代後期にイネと共に渡来し、イネとともに重要な作物としての地位を確立してきた。鎌倉時代の農村では、コメとコムギを交互に栽培する二毛作の携帯が行われていた。
脱穀したのち製粉してうどんや中華麺などの麺類やパン、まんじゅうなどの菓子や醤油、味噌など様々な食品に加工される。コムギからの味噌や醤油は特に九州地方で好まれる。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在3
今日1
昨日0
合計585

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS