コナギ のバックアップ(No.1)

コナギ(小水葱)とは、水生植物の一種である。
[添付]
画像出典:東京薬科大学薬用植物園にて筆者撮影


科名:ミズアオイ科ミズアオイ属
学名:Monochoria vaginalis var. plantaginea
原産地:日本~東南アジア(マレーシア)
生態;水生一年生草本


 我が国の本州から沖縄島、朝鮮半島やマレーシア(分布の南限)にかけて分布するする水生の一年草で、我が国には万葉の時代からすでに知られていたと思われる。
水田や沼地に生息しており、草丈は全体的にミズアオイに似ているが、それより小ぶりかつ平滑で、毛がない。ミズアオイの古名が「&ruby(ナギ){水葱}」であり、それより小ぶりであることから「コナギ」というのである。
茎は5本~6本が束生し、多汁である。それぞれの茎に葉が1枚づつ付き、根生葉は全長10㎝~20㎝程で、茎葉は柄が長く、全長4㎝~6㎝となる。基部は二つに裂けて片面だけが莢状となり、その間から花茎を出して青紫色の6枚の先端の尖る楕円形の花弁からなる花を咲かせる。花期は夏から秋で、葉よりも低い総状花序である。
 かつてはミズアオイとともに食用にされていたが、現在では稲の生育を阻害する「害草」として駆除対象となっている。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在3
今日1
昨日0
合計46

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS