コシアブラ のバックアップ(No.1)

コシアブラ(漉油、金漆)とは、樹木の一種である。
[添付]
画像出典:『四季の山野草』の「コシアブラ」のページから。


科名:ウコギ科コシアブラ属
学名:Chengiopanax sciadophylloides
原産地:日本
生態:落葉高木


 我が国に固有の樹木の一種で、本州~九州の各地に分布する。山地に生息し、樹高は10m~15mほどとなる。枝および樹肌は灰色を帯びた白から灰色を帯びた褐色で、ほぼ平滑である。
タラノキ然り、ウコギ然り、ハリギリ?然り、ウコギ科の樹木は概してトゲが多いのだが、本種は幹や枝にほとんどトゲがないことで知られる。
葉は五出掌状複葉で、長い葉柄がある。8月から9月にかけて、長い花柄の先の散形花序に淡い黄緑色の花を咲かせる。花を咲かせ終わったのち、秋には直径5㎜程度の球形の果実をつけ、熟すると黒紫色に変色する。
 和名は「漉し油」の意味で、これはかつて樹液を漉して塗料に使ったことに由来している。中国名の「ゴンゼツ」でも知られ、これは「金漆」と表記し、やはり樹液の用途に基づく。
山菜としても知られており、4月から5月(高冷地では5月から7月上旬)に特有の芳香を放つ若い芽を食用にする。生のままで天ぷら(精進揚げ)にするほか、さっとゆでて炒め物やあえ物、煮物にして食す。
木材は器具、箸、楊枝などにされる。枝は、皮をこするときれいに抜け、芯と皮とが分離する。昔、里山に住む子供たちはこの性質を利用し、「刀の木」と呼んで本種の枝をおもちゃにして遊んでいた。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在3
今日1
昨日0
合計208

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS