ケシ のバックアップ(No.1)

※※ 本項の内容は、悪用厳禁です!※※
本項では、ケシの植物としての特徴や、利用の歴史について述べています。しかし、わが国ではあへん法のもと、無免許でのケシ(いわゆる「阿片けし」)の栽培、ならびに所持が禁止されています。決して本項に記載されている事項を実行なさることのないよう、お願いします。(筆者より)


ケシは、有用植物の一種である。
[添付]
画像出典:東京都薬用植物園にて筆者撮影。フェンス越しの撮影。


科名:ケシ科ケシ属
学名:Papaver somniferum
原産地:地中海から小アジアにかけて
生態:二年草


地中海沿岸から小アジアが原産の二年草で、わが国には室町時代に渡来し、薬草として栽培されてきた。茎は直立し、草丈は1m~2mになる。葉は灰緑色の長楕円形から長卵形で互生し、縁には不規則な鋸歯があり波打つ。葉の根元は茎を抱くような形になっている。4月から5月にかけて4枚の花弁からなる花を咲かせ、花の色は赤色や白色、マゼンタピンクや薄桃色、紫色など多彩である。写真の品種は、英国で園芸用に品種改良されたもので、「ポンポン咲き」の品種である。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在7
今日1
昨日0
合計464

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS