クロツグ のバックアップ(No.1)

クロツグとは、ヤシの一種である。
[添付]
画像出典:夢の島熱帯植物館にて撮影


科名:ヤシ科クロツグ属
学名:Arenga engleri
原産地:日本、台湾
生態:常緑小低木


奄美大島から沖縄、台湾、東南アジアに分布する常緑小低木で、わが国には江戸時代に渡来している。九州南部や小笠原諸島では野生化している例がみられるという。
林内に生息し、樹高は2m~4mである。葉は長さ3mにも達するもので、羽状複葉で全体は長楕円形、基部には1mほどの葉柄がある。小葉は20-40対以上で、個々の小葉は細長くて長さ25-60cmになる。初夏に黄色いブラシ状の花を咲かせ、秋に球形の果実をつけ、赤色や黄色、緑色に熟す。
和名のクロツグは、ツグ(シュロ)に似ており、幹を覆う繊維が黒いことによる。この黒い繊維を船用の網に利用し、葉を乾燥させたものを束ねて繊維として帽子を編むこともある。また、まれに新芽や若い葉が食用にされる。東南アジアでココヤシの若い芽が「パームハート」の名称で食用とされるのに似ている。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在3
今日1
昨日0
合計471

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS