キハダ(黄檗)とは、薬用植物の一種である。 [添付] 画像出典:東京都薬用植物園にて筆者撮影 科名:ミカン科キハダ属 学名:Phellodendron amurense 原産地:東アジア 生態:落葉高木 我が国や中国、朝鮮半島、サハリンに分布する落葉高木である。普通山地に生え、樹高は10~25mに達する。 葉は奇数羽状複葉で、小葉は狭卵形と、ミカン科の中ではいわゆる「柑橘類」よりもサンショウの類に似た葉のつけ方である。樹皮は厚いコルク質ではがれやすく、内皮は鮮やかな黄色である。 初夏に黄色い花を咲かせ、夏から秋に直径5㎜程度の黒緑色の球形の果実をつけ、果実は冬まで残る。 内皮は漢方の世界では「黄檗(オウバク)」の名前で呼ばれ、胃腸薬や染料に用いられる。本種で染めた布は鮮やかな黄色になるものの、布に単独で染められることは珍しく、緑系や赤系の染物の下染めにされることが多かったという。 また、アイヌの人々は本種の果実を香辛料として用いたという。果実にも薬効があり、古くは虫下しにされた。