カンチク のバックアップ(No.1)

カンチクとは、竹の一種である。
[添付]
画像出典:


科名:イネ科カンチク属
学名:Chimonobambusa marmorea(Mitford) Makino
原産地:日本
生態:常緑タケ


 我が国が原産の竹類で、現在は各地にみられるが、もともとの生息地は特定されていない。
茎、いわば稈は黄色または黒紫色で、直径2cmと細い。稈の全長は普通2mほどであるが、生育状況によっては5~6mになることもある。節に金色の名が毛が生え、皮には虎皮模様を思わせるような黒褐色の斑点と光沢が出る。長さ6cm~15㎝、幅8~12㎜程度の披針形の葉をつけ、葉色は黄色味の強い鮮やかな緑色である。葉は竹類の中では薄い。
 和名の「カンチク」は「寒竹」と表記し、これは10月から11月にかけて若い芽、いわゆる「たけのこ」を地中に出すため。このたけのこは非常に美味で、炊き込みご飯や焼きたけのこ、汁の実や天ぷらにして食べる。
成長した稈は表面の光沢を生かすため、飾り窓や家具などに使われる。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在7
今日1
昨日1
合計49

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS