カキツバタ のバックアップ(No.1)

カキツバタとは、野草の一種である。
[添付]
画像出典:東京都薬用植物園にて筆者撮影


科名:アヤメ科アヤメ属
学名:Iris laevigata Fisch.
原産地:東アジア
生態:多年草


 日本各地や朝鮮半島、中国や東シベリアに分布する多年草である。普通湿地に群生するが、観賞用にするため庭に栽培もする。草丈は50cmから70cmに達し、茎は直立する。
葉は二列に並び扇状となり、幅は2㎝から3cmで中脈を持たない。5月から6月に紫色の花を咲かせ、3枚の外花被片を持ち、それぞれ6cmから7cmとなる。また、内花被片も3枚あり、直立して3本の雄しべを持つ。花柱は3股に分かれ、それぞれ先端が2つにさける。花の後に名朝5cmほどの細長い蒴果をつけ、熟すと上から割れて種子を放出する。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在4
今日2
昨日0
合計400

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS