オニシバリ のバックアップ(No.1)

オニシバリ(鬼縛り)とは、樹木の一種である。
[添付]
画像出典:東京都薬用植物園冷温室にて筆者撮影


科名:ジンチョウゲ科オニシバリ属
学名:Daphne pseudo-Mezereum
原産地:日本、朝鮮半島
生態:落葉低木


 我が国の福島県以西、四国や九州の中部以北の山地に自生が見られ、各地の庭園や植物園に栽植される樹木である。樹高は1m前後である。幹は直立し、樹皮は灰茶色。葉は長さ5~10㎝の先端が尖らずに丸くなる倒披針形で、枝に互生する。
葉には短い葉柄がある。わが国の落葉樹には珍しく、秋に枝先に密集して葉をつけ、夏になると落葉する。その姿で夏を越すため、「ナツボウズ(夏坊主)」の異名も持つ。雌雄異株。
2月中旬~4月上旬頃に、葉腋に黄緑色または黄色の小花を束生状に2~10個咲かせる。花には花弁がなく、4裂した花弁のように見える部分は蕚片の変化したものである。夏に楕円形の小さな液果をつけ、液果は赤く熟す。
 本種は有毒植物として知られており、果実は一見するとおいしそうに見えるが、実際に食すると辛みがあって、しかも有毒であるから、食用にしてはいけない。この植物に含まれる毒素は「ダフネトキシン」という成分で、誤食すると嘔吐や下痢、焼けつくような激しい腹痛を引き起こす。大量に摂取すれば、昏睡状態や呼吸困難に陥るため、絶対に試してはいけない。一部地域では花や葉、樹皮を駆虫薬として用いるようだが、素人判断で試してはならない。
 和名は樹皮が非常に硬くて丈夫であり、力の強い獰猛な鬼でも縛れるであろうと考えたことから。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在12
今日1
昨日0
合計55

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS