オクラは、野菜の一種である。 [添付] 画像出典:筆者撮影(東京都薬用植物園)
|学名|Abeimoscus esculentus|
インドが原産とされる一年草草本で、わが国には幕末に渡来している。草丈は0.5~2mで、茎は直立する。葉は互生し、葉の長さは15~30㎝、掌状に5つの切れ込みがある。 花は両性花で、葉腋に一つずつ咲く。5枚の花弁は薄黄色で中心は赤茶色に染まる。果実は蒴果で、長さは10㎝~20㎝で、先端がとがり、切り口は五角形ないしは星形である。若い果実を生食するするほか、炒め物や揚げ物、ソウメンの薬味やケイジャン料理のガンボ(野菜スープ)に調理して食用とする。野菜としての旬は初夏から盛秋である。