ウメ(梅)は、果樹ならびに仮名を観賞用にする樹木の一種である。 [添付] [添付] 画像出典: 科名:バラ科サクラ属 学名:Prunus mume 原産地:中国 生態:落葉高木 中国が原産の落葉高木で、わが国には弥生時代に入ってきたと思われ、当時の遺跡から種子が出土している例が散見される。今日では庭木としてわが国の各地で栽培されているが、九州の大分県や宮崎県の一部には、野生化した個体がみられるという。 樹高は6mに達し、多く枝分かれし、若い枝には毛がかすかにあるかあるいはほぼない。葉は互生し、葉の大きさは5㎝~8㎝で、卵型で周囲に細かな鋸歯がみられる。1月から3月にかけて、葉の出現に先立って前年枝の葉腋に芳香のある5枚の花弁からなる花を咲かせる。花は白色や鮮やかな赤味の強いピンク色があり、園芸品種は300種を優に超える。果実は球形で、縦に1筋の溝があり、当初は緑色だが、梅雨ごろに黄色く熟し、木から落ちて芳香を放つ。青梅はアミグダリンという生産配糖体を含んでいるので、生食すると腹痛や嘔吐などの症状を引き起こす。それゆえ、シソや塩につけこんで梅干にするほか、酒に漬けて梅酒にする。