イタドリ(虎杖)とは、山菜の一種である。 [添付] 画像出典:西武百貨店池袋店にて筆者撮影 科名:タデ科イタドリ属 学名:Reynoutria japonica 原産地:東アジア 生態:多年草 我が国、特に西日本をはじめ朝鮮半島や台湾に分布する多年草草本植物で、山野に多く生息し、草丈は0.5m~1mほどに達する。夏から秋に枝先に複総状花序をつけ、小さな白い花を咲かせる。 早春から初夏にかけて地下に横に這うようにして伸びた根からタケノコ状の新芽を出し、この新芽を山菜として古くから食用にしてきた。酸味があるが、これは植物体にシュウ酸が含まれることに起因するので、食する際にはよくゆでて水けを斬ってからあえ物などに供するのである。 根は「&ruby(コジョウコン){虎杖根};」の名称で関節痛を和らげるのに用いられる。 近縁種のオオイタドリ(Reynoutria sachalinensis)は草姿はよく似ているが、全体的に大ぶりで、特に葉が大きく、現在は関東をはじめとした東日本地域に帰化植物として繁茂している。こちらも葉を食用にすることができるほか、根は緩下剤や蕁麻疹、気管支炎などに効能のある薬として用いる。 &attachref; 画像出典:オオイタドリ。筆者が東京都千代田区四谷にて撮影。